卓球のフリックとは?打ち方やコツは?
卓球の台上処理技術であるフリックはサーブのレシーブ技術の一つとしてプロの選手は当たり前のように体得しています。その技術レベルが高いほど次の攻撃チャンスになりやすいので、その打ち方のコツ・ポイントなどを知っておきましょう。
フリックとは
台上のボールをトップスピンをかけて払う技術のことです。下回転の短いネット前サービスのレシーブとして多用します。レシーブ側が先手をとるための重要技術になりますので上級を目指すのなら習得は必須です。
フリックの打ち方・コツ
打ち方のポイントや練習方法のポイントとしては以下を参考にしてください。
フリックのポイント
- フォア前・バック前にサーブを出してもらいフリックをする練習をしよう。
- インパクトはネットより高い打点で、バウンドの頂点よりも少し前を意識しよう。
- ラケットの角度は下回転の切れによって臨機応変に変えよう。
- 肘をやわらかく、コンパクトにスイングするようにしよう。
フリックでは腕よりも手首の向きや動きに注意してください。例えば下回転のボールに対しては、ラケットの角度を少し上向きにして手首を外側に折って、ボールを乗せるようにして払うのがポイントです(その為昔は単に「払い」と言っていました)。ラケットの角度は下回転の強さに合わせて調整してください。
まずはこのように角度を付けて乗せるだけのフリックを習得してみてください。これができるようになれば、こするフリックや弾くフリックというように段階的に習得していくのがベターです。
表ラバーはフリックが強み
表ラバーというのはコントロールが難しくあまり初心者向けではありませんが、相手の回転を受けにくいというメリットがあります。そのため強い回転がかかっている相手のサーブをフリックで払うという戦術も積極的にとることができます。