卓球の打ち方の種類

卓球の打ち方(打法)の種類を紹介しています。卓球には様々な打法があり、戦いを有利に進める為には状況や狙いに応じてそれを使い分ける必要がでてきます。各打法の性質を理解しておきましょう。

 

 

台上技術

台上で処理をする打法で、いくつもの種類があります。リンク先で詳しく説明していますので参考にしてください。

 

▼台上技術の種類

  • ツッツキ
  • ストップ
  • プッシュ
  • フリック
  • チキータ

 

 

ドライブ

ボールに強い前回転を加える打法で、攻撃方法の主流となります。ただドライブと一言でいってもスピードや回転のかけ方で様々な種類に分けられます。詳しくはリンク先で紹介しています。

▼ドライブの種類

  • スピードドライブ
  • ループドライブ
  • カーブドライブ
  • パワードライブ

 

スマッシュ

ボールを思いっきり強打する打法です。試合中ボールが最大速度に達するのはこのスマッシュ時です。ボールが浮いた時に決定打として打つケースが大半です。ドライブと違ってボールの軌道が直線的なこと、回転の影響を受けやすいことからアウトやネットにかかることも多いです。

 

カット

ボールに下回転をかける打法です。台上でのツッツキと中・後陣でスイングの大きな下回転を加えるカット打ちに区別されます。

 

ミート打ち

回転がかかったボールをスマッシュのようにはじいてレシーブする方法です。回転の影響を受けにくい表ソフトラバーを使用する選手が多用します。

 

ブロック

前陣や中陣で相手のスマッシュやドライブボールに対してカウンターを決める打法です。ボールが上昇している時に面の角度を的確に調整し、威力を殺す必要があります。

 

ロビング

スマッシュなどくらった時に、ボールを高く打ちあげて返球する打法です。基本的には相手に先手を打たれた場合に時間稼ぎでミスを誘うことを目的としています。

 

フィッシュ

ロビングの変化バージョンみたいなものですが、中陣・後陣でロビングよりも低い弾道で返球します。

 

 

以上打法の紹介でした。言うまでもなく頭で理解するだけでは意味がないので、実際に練習して使えるようになることが大切です。