卓球のカットマン対策

卓球における数あるプレイスタイルの中で、「チョッパー・カットマン」というのはやはり異彩を放っていますよね。固い防御にするどいカット、甘い返球には容赦なく打ち込んでくる・・・こういったプレイスタイルを苦手としている人は少なくありません。今回はカットマンを苦手としている人の為にその対策を簡単に紹介したいと思います。

 

 

カットマンに対する戦術

カットマンはカット専用のラバーを使っており、彼らの繰り出すバックスピンは通常よりもはるかに強力な下回転がかかっています。半端なドライブでは下に落ちてネットインとなります。

 

そしてカットマンのボールは一球ごとに回転量が違います。その回転量を見極めることができなければ、打ってはいけないボールを無理に打ちすぎる、ツッツキのバックスピンが甘すぎるなどでミスに繋がってしまいますので、見極めの目を磨くことが重要です。

 

強烈な回転がかかっているボールは無理に打たずに、ツッツキで返します。

 

ただし浮かない程度にネット前に落とす為にはかなり繊細なコントロール力が必要です。この技術が未熟だと、ボールが浮いてしまい容赦なく打ち込まれてしまいます。

 

粒高対策

もしも相手が粒高を使っているのであれば、粒高側に粒高が処理しづらいナックル系のロングサーブを出せば3球目攻撃のチャンスを作れることが多いです。

 

ただし裏面フォアによるフリックや台上ドライブ、回りこんで一球目攻撃など対策のしようはいくらでもあるので、多用は禁物です。粒高からくるっと反転させて裏で打ち込んでくることもあります。

 

 

 

カットマンとの練習は必要不可欠

現実問題カットマン人口は他のドライブ主戦型などと比べて圧倒的に少ないですからカットマンに対しては対策をとりにくいのが実情です。だから身内(クラブや学校)にカットマンがいないと、大会でいざカットマンとあたると慣れない戦い方に苦戦してしまうのでしょう。

 

強烈な回転がかかったカットをドライブを連続で入れ続けるだけでなく、緩急をつけて相手を揺さぶるといった高度な技術も求められるので、日頃から練習が必要になります。本番でいきなりそれをやれと言われてもなかなか難しいでしょう。

 

身近なところにカットマンがいない・・・

カットマンとの練習が必要不可欠です。その為身近なところにカットマンがいないというのはカットマン対策を考える上では致命的といえます。

 

ただそれでも今は昔と違ってプロの対カットマンの動画がたくさんあがっていますので、彼らの動画を見て戦略を学ぶことは可能です。やれることはやっておきましょう。

 

▼荘智淵がフルセットの激戦の末朱世赫を破る▼