卓球の促進ルール

卓球の促進ルールについて内容を詳しく解説しています。促進ルールってどんなルールなの?何のためのルールなの?と疑問に思っている方は参考にしてください。

 

 

促進ルールとは

卓球の試合において、ゲームが長引いた時に適用される試合進行を促進させるためのルールです。試合進行の遅れを防ぐために作られました。

 

促進ルールまとめ
  • 1ゲームが10分たっても終わらない場合に適用されることになります。
  • 促進ルールが適用されればレシーバー側は13回のリターンに成功すれば得点をとれます。そのためサーバー側はその前に攻撃し得点を決めなければなりません。
  • サーブは一本交代になります。
  • 適用されたら残りのゲームは全て促進ルールで行われます。
  • しかし両者のポイントの合計が18点に達した場合には適用されません。
  • 対戦者双方の合意があれば、10分経過していなくても促進ルールを適用することができます。
  • 10分たてば促進ルールの適用が審判から宣告されます。
  • プレイ中に制限時間に達したら審判によりプレーが中断されルール適用が宣言されます。
  • 通常卓球の1ゲームというのは5分程度で終わることが多いので、実際に促進ルールが適用されることは多くありません。
  • 促進ルールが適用されるのは守備型vs守備型の対戦でお互いが守りの姿勢になった時が多いです。
  • 1936年に開かれた第10回世界選手権では1ゲームとるのに2時間かかったという記録もあるそうです。

 

この促進ルールはカットマン同士の対決で適用されることが多いです。

 

▼促進ルールの適用例▼

 

通常卓球の試合はどんなに長引いても1時間程度ですので、試合進行もその前提で進められます。ところがカットマン同士の試合の場合どちらも守備型のスタイルなので、促進ルールを適用しないとなかなかポイントが決まらず、試合が長くなりすぎて進行に支障が出るのです。